快気祝い

香典返し

出産内祝い

結婚内祝い

結婚引き出物

出産祝い

結婚祝い

新築祝い

お中元

プレゼント

長寿のお祝い

各種記念品

カタログ

その他

出産祝いを贈る時期について

出産後はママにとっても赤ちゃんにとってもデリケートな時期ですので、出産祝いは相手の都合や体調をしっかりと気遣った上で贈る事が大切です。お祝いを贈るタイミングも重要ですので、しっかりと押さえておきましょう。

直接、手渡しする場合

イメージ

出産祝いを贈る時期は一般的に生後7日後からお宮参りをする生後1ヶ月の間とされています。

生後7日後は命名書を飾ってお祝いする「お七夜」があり、生後1ヶ月には神様に赤ちゃんの誕生報告と健康を祈願する「お宮参り」があります。

出産祝いを贈る時期はお七夜・お宮参りが目安となっています。

イメージ

最近は出産後1週間近く入院している場合も多いのですが、入院中は母子ともに落ち着かないので、誘われた場合を除いては病院に行って直接手渡しするのはあまりおすすめできません。

自宅にお伺いする場合も事前に連絡し、当日も都合を確かめてから訪ねるようにしましょう。

直接渡す場合はママに無理させないように短時間でおいとまする、幼児を連れていかない、家についたら手を洗うなどの配慮が必要です。

郵送・宅配で贈る場合

イメージ

出産祝いは産後1週間~1ヶ月の間に渡すとされています。

ただし出産後1週間ほどは入院している場合が多く、1ヶ月のお宮参りの頃に出産内祝いの準備をする場合が多い事を考えると2~3週間で渡すのがベストでしょう。

最近では商品を郵送するケースが増えてきていますが、こちらは相手の都合に合わせて前もって用意ができ、相手も来客の準備をせずに済むのでおすすめです。

ママが里帰り出産をしている場合は実家の方へ郵送することも出来ますが、行き違いにならないように実家にいる期間を確認してから送りましょう。

イメージ

自宅にパパがいる場合もありますし、里帰りの期間が短いという場合もあります。実家と自宅、どちらが都合がいいかを確認した上で送るようにしましょう。

知ったのが遅かった場合の対処

イメージ

出産した側は生後一か月くらいに出産内祝いの準備をしますので、お祝いが遅れてしまうと相手も内祝いを買い足すなどの手間がかかってしまいますので注意が必要です。

しかし、相手の都合やこちらの都合で出産を知ったのが遅かったという場合もありますよね。

お祝いを選ぶ時間が無い時は相手が好きなものを選べる商品券やカタログギフトなどを贈るのもいいでしょう。

相手との関係性によっては、生後1か月を過ぎてから贈っても問題ありません。

その場合は手紙やお電話などで「遅れてごめんなさい」というお詫びの一言を添えて贈るようにしましょう。

イメージ

また、せっかく用意した出産祝いも渡すタイミングが遅れてしまうと品物によってはサイズが合わなかったり、季節が変わってしまったりして使えなくなってしまう事もあります。

そういった点も考慮して品物選びができるように気を付けて下さいね。

もし出産して1年近く経ってしまうような場合は、出産祝いではなくお誕生祝いとして贈ると良いですね。

職場(会社)の人へ渡す時期は?

イメージ

出産祝いを贈る時期は、赤ちゃんが生まれてから2~3週間が一番良いとされています。

職場の方へ出産祝いを贈る場合も同様ですね。

職場の方が女性である場合は産休や育休を所得している場合がありますが、この場合は自宅へ訪問して直接渡すか、郵送で品物を贈ることになります。

自宅へ訪問して直接手渡しする場合は、必ず事前にアポイントを取っておきましょう。

久しぶりの顔を合わせる同僚であれば話が弾んでしまうのも分かりますが、生後2~3週間はママにとってもまだまだ体を休めなくてはいけない期間です。

お祝いを渡して赤ちゃんの顔を見て、長居はしないようにして下さいね。

郵送で自宅に送る場合は、事前に送り状やメールなどで出産祝いを贈る旨を伝えておきます。

イメージ

相手が受け取りに都合の良い日時を確認し、配達日時を設定するのがマナーです。

出産前にお祝いは渡していい?

イメージ

医学が発達した現代でも、残念ながら死産になってしまう可能性は0ではありません。

出産祝いは母子ともに健康であったことをお祝いするものですので、出産後に贈るのが大前提だという事は覚えておいて下さい。

ですが、出産前に海外に行ってしまうなどの理由でどうしても時間の都合がつかないという事もあるかもしれません。

このような場合は、もし相手の了解を得ているのであればプレゼントを贈るのも悪くありませんが、「出産祝い」というかたちは避け、あくまで「妊婦である友人を気遣うプレゼント」とした方がいいでしょう。

肩当てや靴下、ブランケットなど妊婦さんの大敵である冷えを防止し、体を温められるものや、ノンカフェインのコーヒー、紅茶などがおすすめです。

イメージ

ただ、現在はインターネット環境があればどこからでも贈り物を手配することができますので、やはり無事に出産が終わった後に出産祝いを贈った方がいいかもしれません。

友達や身内で渡す時期は違うの?

イメージ

出産したママが身内の場合は、出産後すぐに病室で顔を合わせることもあるでしょう。

生まれた赤ちゃんを見たら、すぐにでもお祝いを渡したいと思うかもしれませんね。

しかし、身内であっても出産祝いを贈るのは早くても生後1週間以降にするのがマナーです。

出産直後はママもやることがたくさんありますし、何よりまずは体力回復に努めなければなりません。

友達に贈る場合は、病室に伺って渡すのは基本的にNGとされています。

直接病室に伺うのはママ本人からの要望があった場合のみにしておくべきでしょう。

自宅に伺って出産祝いを渡す場合でも郵送する場合でも、生後2~3週間、退院して少し落ち着いた時期を目途に贈るのがベストです。

イメージ

これは身内であっても友達であっても変わりませんので覚えておいて下さいね。

マナーサイトカテゴリ

出産内祝い
結婚内祝い
結婚引き出物
快気祝い
香典返し
法事引出物
出産祝い
結婚祝い
新築祝い
引越し祝い
入学祝い
結婚式二次会
その他お祝い

情報提供元(店舗情報)

ページトップへ