葬儀に関する事には様々なしきたりやマナーがありますよね。通夜振る舞いや精進落としを振る舞う場合、香典返しの金額はどうすればいいのでしょうか。困ってしまった場合は今回の記事を参考にして下さいね。
通夜振る舞い・精進落とし
葬儀に関する事には様々なしきたりやマナーがありますよね。通夜振る舞いや精進落としを振る舞う場合、香典返しの金額はどうすればいいのでしょうか。困ってしまった場合は今回の記事を参考にして下さいね。
通夜振る舞いとは?
通夜振る舞いとは、通夜の後で振る舞われる食事のことです。通夜が終わった後で弔問客を別室に案内して、故人を偲んで食事をしたり、お酒を飲むのが一般的です。通夜振る舞いの食事は「お斎(おとき)」とも呼ばれ、弔問客へのお礼とお清め、この世で故人とする最後の食事という意味があります。
関東では一般会葬者も参加しますが、関西では遺族・親族のみが参加するなど地域によって大きな習慣の違いがあります。弔問客が参加する通夜振る舞いではどのくらいの人数が参加するかが分からない為、寿司やサンドイッチ、オードブルなどを大皿に盛って用意し、急な人数の変化にも対応できるようにしておく場合が多いです。
また、最近では通夜振る舞いを行わずに、代わりとして酒や折詰め、ビール券などを粗供養品として持ち帰ってもらうケースも増えています。
精進落としとは?
一方、精進落としは初七日法要や火葬の後で親族などに振る舞う食事のことです。精進上げと呼ばれる場合もあります。本来精進落としは四十九日の忌明けとともに行い、精進料理から通常の料理へ戻ることを意味していました。
しかし、現在では初七日法要後、葬儀の後、火葬の後に振る舞い、僧侶や親族、葬儀でお世話になった方に対するお礼としての意味合いが一般的になっています。精進落としと聞いて、肉も魚もない精進料理をイメージするかと思いますが、現在では肉や魚が入った会席などが一般的となっています。
精進落としという名はあくまで昔の名残り、という訳ですね。
香典返しとの関係は?
通夜振る舞いの平均相場は一人あたり2,000円~3,000円、精進落としは一人あたり4,000円~5,000円と言われています。自分自身が喪主になるのはそう頻繁にある事ではありませんので、これらの費用を踏まえて香典返しの金額を決めるべきか悩んでしまう方もいらっしゃるようですね。
例えば、香典を10,000円包んでいただいた場合、半返しとして5,000円分のお返しをするとしましょう。しかし通夜振る舞いで2,000円かかっているので、差し引き3,000円分の香典返しを用意すればいいのか、それとも5,000円の品物を用意するべきなのか、ということです。
結論から言うと、通夜振る舞いや精進落としの費用と香典返しの金額は切り離して考えるのが一般的です。つまり10,000円の香典を包んでいただいたら、通夜振る舞いの金額に関わらず5,000円程度の香典返しを用意するのが一般的なマナーということですね。
ただし、香典返しや通夜振る舞い・精進落としの風習は地域や親族によっても違いがあります。親族の方や葬儀社に確認して、その慣習に従うのがいいでしょう。
関連記事
この記事に関係する商品
マナーサイトカテゴリ