通販ギフト生活.JP
香典返し.JPへ

快気祝い

香典返し

出産内祝い

結婚内祝い

結婚引き出物

出産祝い

結婚祝い

新築祝い

お中元

プレゼント

長寿のお祝い

各種記念品

カタログ

その他

納骨法要(納骨式)について

残された遺族にとって、納骨はきちんと迎えるべき大切な節目となります。家族や大切な人の死は受け入れがたいものですが、お墓は故人が安らかな眠りにつける新しい居場所とも言えるのではないでしょうか。

一般的な仏式の時期

イメージ

仏式の場合、お墓が既にある場合は、四十九日の忌明けの法要当日に納骨式を行うというのが一般的です。しかし墓地埋葬法(墓地、埋葬などに関する法律)では納骨時期の規定はなく、いつまでに納骨しなくてはならないという期限は基本的にありません。

火葬を終えた当日に納骨する場合もありますし、気持ちの整理がなかなかつかないといった理由で、数年間にわたって自宅に置いておく方もいらっしゃいますので、納骨の時期は様々です。なかなか一歩踏み出せず、納骨を先延ばしにされる方もいらっしゃいますが、もし自分が急な病にかかってしまったり、地震や火災など予期せぬ災害があった場合、取り返しのつかないことにもなりかねません。

遅くとも三回忌までには納骨を済ませておいた方がいいでしょう。

納骨までにお墓が間に合わない時

イメージ

遺骨を納めるお墓がない場合はお墓を立てる準備から始めることになります。お墓を建てるには2、3か月かかりますので、急いでもとても四十九日には間に合いません。このような場合は「百か日」や「一周忌」など追善供養・年忌法要などに合わせて納骨します。

一般的には「一周忌」に合わせて納骨をすることが多いです。直ぐに納骨出来ない場合でも、お寺や霊園にある納骨堂に一時的に預かってもらう事も出来ます。また、最近は墓地を購入する意思のない人が多くなっており、お墓を作らずに寺院や霊園の納骨堂に遺骨を納めるケースが増えています。

寺院が永代にわたって供養と管理を行ってくれる墓を「永代供養墓」と言いますが、将来お墓を用意しても遺骨は返してもらえない事が多いので、事前に検討した方がいいでしょう。

無料カタログ請求フォーム 無料カタログ請求フォーム 今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム
無料カタログ請求フォーム

準備するものは?

イメージ

納骨式には様々な準備が必要です。ここでは納骨式までの手順をご紹介します。

① お寺に法要の依頼
納骨の前に四十九日の法要を行う場合は、事前に連絡して日程を決めます。最近では土日に法要を行う方が多く予約が取りづらい場合もありますので、早めに連絡をしておきましょう。塔婆が必要な場合も相談しておきます。

② 石材店に字掘り、納骨式に来てもらう依頼
お墓に戒名や名前を新たに掘る場合は石材店に依頼します。余裕を持って2~3週間は見ておきましょう。納骨の日には石を動かしてお墓の中に納骨します。事前に石材店の担当者に依頼しておきます。

③ 書類の準備
納骨の際には「遺骨埋葬許可証」(火葬許可証に火葬執行済と記載されたもの)を持参します。霊園墓地を利用する場合は墓や納骨堂の使用名義人の使用許可証と印鑑を一緒に持っていきます。

④ 参列者に連絡
納骨式に来て頂く参列者に日程の連絡をします。

⑤ お供え物、食事、引き出物の準備
お花や果物、お酒などをお供えします。故人の好きなものがあれば一緒に用意しておくといいですね。また、納骨式の後に会食を設ける場合は会食の予約をし、参列者への引き出物の準備もしておきましょう。

宗教による納骨儀式の違い

イメージ

ここでは神式やキリスト教式の納骨時期や納骨儀式の紹介をします。

【神式の場合】
納骨の時期:五十日祭までの十日ごとの霊祭の日に選ばれることが多いです。

納骨の流れ

  • お墓に銘旗(故人の姓名や官位を記した旗)を飾り、神饌(神に供える食べ物)、榊や花を供えます。
  • 新官によるお祓い、祝詞参上、玉串奉奠を行います。
  • 神官拝礼、参加者一同柏手(かしわで)を打ちます。

【キリスト教式】
納骨の時期:カトリックの場合は神父がひと月後の追悼ミサをする日。プロテスタントの場合は大体ひと月後の召天記念日に行います。

納骨の流れ

いずれも祈祷の後に遺族、近親者が聖歌(讃美歌)を歌い、献花や献香が行われます。

分骨を希望する場合

イメージ

分骨とは遺骨を分けて別々の場所で管理・供養することを言います。まだ埋葬されていない遺骨を分骨する場合は葬儀担当者に伝えておけばお骨上げの際に分けることが出来ます。しかしすでに埋葬されている場合は手続きが必要になりますので、手順を説明します。

  • 墓地の管理者に申請し、「分骨証明書」という書類を発行してもらいます。遺骨の移し替え先の受け入れを証明する証書の提出を求められる場合もあります。
  • 証明書を発行してもらったら、カロートと呼ばれる納骨棺を取り出します。お墓から遺骨を取り出す際には、魂を抜くための「閉眼供養」を行いますので、菩堤寺にあらかじめ相談しておきます。
  • 分骨先の管理者に、もとの墓地から発行された証明書を提出します。事前に分骨が目的で納骨することを伝えておきましょう。
  • 分骨先の管理者に証明書を提出すれば、遺骨を埋葬することが出来ます。この際、骨壺を使用する場合は自分で用意します。

遺骨には所有者が決められている為、所有者の承認がなければ分骨を行う事が出来ません。所有者は「祭祀を主催する生存者」で、墓地の管理者として名前が提出されています。また、分骨は故人の遺骨の取り扱いに関わることですので、必ず親族から了承を得た上で慎重に行うようにしましょう。

遠隔地に納骨する場合

イメージ

遠方にあるお墓に納骨する場合は喪主を含めた遺族が二人以上で持って移動します。遺骨の包みは両手で抱えて持ち、乗り物に乗る場合も網棚や座席には置かず、必ず膝に乗せて両手で抱え持つようにしましょう。

近年では「送骨」と言って遺骨をお寺や霊園に配送し、そのまま納骨してもらう事も可能です。弔いを軽視しているという批判や、遺骨を郵送するのは抵抗があるという意見もありますが、送骨も少しずつ浸透してきています。

様々な事情で骨壺を抱えて移動する事が出来ず、自宅に遺骨を置き続けている人もたくさんいる事を考えれば、郵送してでもきちんと納骨してもらう方がいいのかもしれませんね。

よくあるご質問を見る よくあるご質問を見る おすすめ商品を見る おすすめ商品を見る
のし のし 挨拶状 挨拶状
人気カテゴリ 人気カテゴリ ランキング ランキング
メッセージカード無料サービス メッセージカード無料サービス

マナーサイトカテゴリ

出産内祝い
結婚内祝い
結婚引き出物
快気祝い
香典返し
法事引出物
出産祝い
結婚祝い
新築祝い
引越し祝い
入学祝い
結婚式二次会
その他お祝い

情報提供元(店舗情報)

ページトップへ