通販ギフト生活.JP
香典返し.JPへ

快気祝い

香典返し

出産内祝い

結婚内祝い

結婚引き出物

出産祝い

結婚祝い

新築祝い

お中元

プレゼント

長寿のお祝い

各種記念品

カタログ

その他

香典返しと四十九日の引出物

「香典返し」と「四十九日法要の引き出物」を混同してしまい、いざ渡すときになって品物の準備が出来ていないというトラブルは実際によくあるようです。この記事を読んで、しっかりと違いを理解しておきましょう。

相場や金額の目安について

イメージ

香典返しとは、葬儀の際に頂いた「香典」へのお返しです。昔から四十九日の忌明けにお返しするものでしたが、現在では葬儀の当日にお返しする「即返し」を行う人も増えてきています。香典返しの場合は頂いた金額の半額をお返しする「半返し」が基本とされ、場合によって3分の1をお返しすることもあります。

一方、法要引き出物は法要に参列して頂いた方への「お供え」へのお返しになります。引き出物の品物の相場は一般的に3,000円~5,000円あたりと言われています。四十九日法要の後には、多くの場合お斎(おとき)という会食が設けられます。

「会食の費用+引き出物」の金額が、頂いた金額の半額程度になるようなイメージですね。会食を設けずに、折詰のお弁当を渡す場合は引き出物の金額を少し上げてもよいでしょう。

渡す(送る)タイミングは?

イメージ

香典返しを渡すタイミングは忌明け法要後か、葬儀当日の即返しが一般的です。即返しの場合は香典の額に関係なく一律同じ品物の香典返しを贈りますので、高額の香典を頂いた方には後日改めて金額の相場に見合った品物を贈ります。

葬儀に参列しても、遠方にお住まいなどの理由で法要は欠席されるという方も多いので、香典返しは忌明け後にお礼状を添えて郵送する場合が多いと言えます。もちろん可能であれば持参して直接お渡しした方が丁寧な贈り方です。

法要の引き出物を渡すタイミングは法要後、もしくは会食後に参列者がお帰りになる時に渡します。お礼の言葉と共に、一人ずつ直接手渡しするのが一般的です。

法要に参加できない親族の方などからお供えのみ届く場合もあります。この場合は頂いた金額の半額程度の品物を用意し、法要後に郵送すると良いでしょう。

無料カタログ請求フォーム 無料カタログ請求フォーム 今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム
無料カタログ請求フォーム

適したものは?

イメージ

品物選びは、香典返しと法要引き出物、同様の考え方で問題ありません。どちらも不祝儀にあたるため、すぐ使って無くなってしまう「消えもの」が定番です。お菓子や海苔、お茶、コーヒーといった食品類や、洗剤、石鹸のように「洗い流せるもの」、高級タオルなどの日用品が人気の品物です。

近年では相手が好みの商品を自由に選べることや、持ち帰るのに負担にならないという理由でカタログギフトを贈るという人も非常に増えています。現在ではあまり昔からの慣習にとらわれない自由な選び方をする人が増えていますが、香典返しや法要の引き出物としてふさわしくないものもありますので注意が必要です。

生肉や生魚、明太子のように「殺生」を連想させるものはNG。昆布やかつおぶしのような喜びを表す「縁起物」も避けた方が無難でしょう。「苦」や「死」を連想させる「櫛」や、目上の人に贈ると失礼とされる「履物」など、元々贈り物としてふさわしくない商品もありますので、気を付けて下さいね。

品物は一緒に渡す?

イメージ

四十九日の忌明け後に香典返しを贈る場合、品物を渡すタイミングに悩んでしまう方も多いと思います。お返しのタイミングで一番多いのは、香典返しを忌明け後に郵送で贈り、法要の引き出物は当日に手渡ししてお持ち帰りいただくというパターンです。

相手が持ち帰ることを考えたら、やはりこの方法が一番無難だと言えるでしょう。ただし、地域によっては法要当日に2つ一緒に手渡しする場合もあります。このように一緒に渡す場合は必ず、「香典返しの品物」と「法要引き出物」の2つを用意するようにしてください。

いくら一緒に渡すからと言って、金額を合わせて一つの品物にまとめてしまうのはNGです。

表書きは変えた方がいい?

イメージ

香典返しと法要引き出物に使われる代表的な表書きである「志」。しかし、どちらも表書きが同じではちょっとわかりにくいかもしれませんね。実際は表書きを変えなくてはならないという決まりはありません。

しかし、とりわけ同時に手渡しするような場合は「どちらも法要引き出物」だと勘違いされ、香典返しが贈られてこないと誤解を受けてしまう場合も稀にあるものです。なぜなら、引き出物を「品物と引き菓子」の2品渡す習慣を持つ地域もあるからです。

せっかくマナーを守って品物を手配したのですから、無用な誤解は避けたいところですよね。このような誤解を避けるためには、かけ紙の表書きを変えてみるのも一つの方法です。例えば、香典返しは「忌明け志」、法要引き出物は「志」や「粗供養」と書き方を変えてみると受け取った相手もわかりやすいのではないでしょうか。

お礼状はどうする?

イメージ

書面でのお礼というものはあくまで略儀であり、直接お会いしてご挨拶するのが本来のマナーです。従って、香典返しや法要引き出物を直接お渡しする場合には挨拶状を添えなくても失礼には当たらないという考え方もあります。

しかしながら、手渡しで挨拶状を添えても決してマナー違反という訳ではありません。上記のように香典返しの品物と法要引き出物の品物を一緒に渡す場合は、混同を避ける意味で香典返しの挨拶状を添えることもありますし、そもそも「手渡しでも挨拶状は添えるべきだ」いう考え方も実際少なくありません。

たくさんの方が出席する法要の場合は直接参列者一人ひとりに丁寧にあいさつし切れない場合もありますし、その上、さらに香典のお礼もお伝えするとなるとなかなか難しいかもしれません。直接お渡しする場合に挨拶状を添えるべきかどうかは地域や人によって考え方が異なるのが現状です。

迷ってしまう場合は改めて丁寧にあいさつをするという意味でも、手渡し・郵送にかかわらずやはり挨拶状は添えた方が無難だと言えるでしょう。

よくあるご質問を見る よくあるご質問を見る おすすめ商品を見る おすすめ商品を見る
のし のし 挨拶状 挨拶状
人気カテゴリ 人気カテゴリ ランキング ランキング
メッセージカード無料サービス メッセージカード無料サービス

マナーサイトカテゴリ

出産内祝い
結婚内祝い
結婚引き出物
快気祝い
香典返し
法事引出物
出産祝い
結婚祝い
新築祝い
引越し祝い
入学祝い
結婚式二次会
その他お祝い

情報提供元(店舗情報)

ページトップへ