通販ギフト生活.JP
香典返し.JPへ

快気祝い

香典返し

出産内祝い

結婚内祝い

結婚引き出物

出産祝い

結婚祝い

新築祝い

お中元

プレゼント

長寿のお祝い

各種記念品

カタログ

その他

のし(掛け紙)について

水引の色や表書きなど、のし(掛け紙)には様々なルールやマナーがあります。思わぬところで相手に失礼になってしまわないように、ここでしっかり勉強していきましょう。意味さえ知っていればそれほど難しくはありませんよ。

一般的な仏式の場合

イメージ

一般的な仏式の場合は「黒白の結びきりの水引」に、表書きには「志」と書きます。この組み合わせは宗教に関係なくオールマイティーに使用できますが、「白蓮」が描かれたものは仏式でしか使用されませんので覚えておきましょう。

「結びきり」には結び直すことができないが転じて、弔事が何度も繰り返されないようにという意味が込められています。また、「あわじ結び」を使用する場合もあります。これはほどけそうでほどけないことから、末長いお付き合いの意味が込められており、慶弔どちらにも使用されます。

関西地方では「黄白結びきりの水引」に、表書きに「満中陰志」と書く風習もあります。

無料カタログ請求フォーム
今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム

のし紙とかけ紙 どちらが正解?

イメージ

そもそも「のし」とはアワビを伸ばして乾燥させた保存食「のしあわび」の事で、昔から長寿の象徴としてお祝いには欠かせないものでした。現在でもその名残として、祝儀袋などの右上についている黄色いものが「のし」という訳です。

のしが付けられるのは慶事ということも押さえておいて下さい。実は水引をかけることを「のしを掛ける」と表現する人は非常に多く、実際に広く世間に浸透してしまっていますが、これは正しい使い方ではありません。

香典返しのような弔事には「のし」は付けませんので「のし紙」という表現の仕方は適切ではありませんが、「かけ紙」よりも「のし紙」と表現した方が多くの方に理解していただけるという事情もあるかと思います。

弔事の場合は「かけ紙」が正解です。「のし」の本来の意味を知っていれば間違えることはありませんね。

表書きなどは宗教によって違う?

イメージ

神式やキリスト教式では、本来「香典返し」にあたる習慣はありませんが、最近では故人を弔ってくれた方へのお礼の意味を込めて贈り物をすることが増えています。神式では「五十日祭」、キリスト教では「三十日目の追悼のミサ」(カトリック)、「一か月目の召天記念日」(プロテスタント)にそれぞれ品物を贈る事が多いようです。

前述のとおり、「黒白の結びきりの水引に、志の表書き」が宗教関係なくオールマイティーに使用できるものですが、宗教によっては異なる表書きや水引を使用する場合もありますのでご紹介します。神式では「偲び草」「偲草」「茶の子」、キリスト教の場合は「偲び草」「感謝」「粗品」「召天記念」などが用いられます。(召天記念はプロテスタントの場合)

「偲び草」とは故人を追悼する気持ちを粗品に代えてという意味合いがあります。水引は黒白・黄白の結びきりが使用されますが、キリスト教では水引をかけない場合もあります。

地域による掛け方の違い

イメージ

香典返しの掛け紙はその地域の風習によって異なる場合があります。おおまかな特徴としては、関西、北陸地方では「黄白の水引」、それ以外の広い地域で「黒白の水引」を使用することが挙げられます。

昔、京都では公家など位の高い人たちがおめでたい時に用いたのが「紅白の水引」でした。しかし、当時は紅の部分がとても濃い赤色で、一見すると黒にも見えます。ここで庶民が身内の不幸の際に黒白を使ってしまうと、公家が使う紅白と見た目が近くなってしまいますので、黄白の水引を使うようになったと言われています。

また、西日本では表書きに「満中陰志」と書く場合があります。 仏教では亡くなってから49日を「中陰」と呼び、死者が六道輪廻を彷徨う期間としています。 それを過ぎると「満中陰」となりますので、「満中陰志」が使用されるのは忌明け後になります。

その他、水引の色や蓮の絵の有無は地域によって差がありますので、周りの経験者や葬祭業者に確認しておくと安心です。

内のしと外のしについて

イメージ

のし(掛け紙)には、品物に直接掛け紙を掛け、その上から包装する「内のし」と、包装された品物の上に掛け紙を掛ける「外のし」の2種類の掛け方があります。内祝いや香典返しなどの控えめなお祝いやお返しをする場合は、掛け紙が外から見えない「内のし」にするのが一般的です。

また、贈答品を郵送する場合も、配送途中で掛け紙が汚れたり破れるのを防ぐため、「内のし」にします。一方、結婚・出産祝いなどは、誰がどんな目的で贈ったかが相手にすぐに伝わる「外のし」がより適切と言えます。

内のし・外のしの使い分けに厳密な決まりなく、地域の風習によっても変わってきます。心配な場合はその地域のデパートなどで尋ねてみるといいでしょう。

無料カタログ請求フォーム
今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム

旧姓で贈る?

イメージ

結婚して名字が変わった女性が喪主を勤める場合は、挨拶状や掛け紙の表書きの名字を新姓にするか旧姓にするか迷う場合があります。一般的には、掛け紙については、実父(もしくは実母)が亡くなった場合の香典返しには「喪家」(旧姓)の名字を書きます。

ただし、実際にその名字の家がもう無い場合など、事情がある時はあえて名字を入れず、「志」や「満中陰志」のみとする場合もあります。場合によっては新姓を書いた左にカッコで旧姓も書く場合もあります。

香典返しを郵送で贈る場合は受け取られる方が亡くなった事しかご存知ない場合もあります。知らない名字からの宅配便を受け取らない方も最近は増えていますので、宅配伝票の依頼主にもカッコで旧姓を入れると良いでしょう。

無料カタログ請求フォーム
今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム
よくあるご質問を見る よくあるご質問を見る おすすめ商品を見る おすすめ商品を見る
のし のし 挨拶状 挨拶状
人気カテゴリ 人気カテゴリ ランキング ランキング

マナーサイトカテゴリ

出産内祝い
結婚内祝い
結婚引き出物
快気祝い
香典返し
法事引出物
出産祝い
結婚祝い
新築祝い
引越し祝い
入学祝い
結婚式二次会
その他お祝い

情報提供元(店舗情報)

ページトップへ