葬儀から帰り、家に入る前にお清めの塩を振りかける習慣は知っていても、本来の意味をご存知でない方は多いと思います。最近では塩を用意しない葬儀も増えていますが、それにはどのような理由があるのでしょうか。
「お清めの塩」について
葬儀から帰り、家に入る前にお清めの塩を振りかける習慣は知っていても、本来の意味をご存知でない方は多いと思います。最近では塩を用意しない葬儀も増えていますが、それにはどのような理由があるのでしょうか。
香典返しに付いている塩の意味
葬儀に参列すると香典返しや挨拶状と一緒に「塩」を渡されることがありますが、これは死の穢れを家に持ち込まないための「お清め」の意味があります。この「死を穢れとして塩で清める」という行為は実を言うと神道の作法ですので、宗教や個人の考えによっては必ずしも行わなければならない訳ではありません。
実際は仏教の作法ではないのですが、例えば嫌な客が帰ったら塩を撒く、力士が土俵で塩を撒く、というように古くからの日本の風習という側面もありますので、仏式の葬儀でも塩を渡される場合があるのです。ただし、最近では仏教においては清めの塩を無くす方向になっているようですね。
このお清めの塩は故人の霊ではなく、「人の死」に寄りつく邪気を祓うという意味があります。身内の葬式の場合はお清めの塩は必要ありませんので覚えておきましょう。
お清めの塩の使い方
お清めの塩は自宅の門に入る前や玄関をまたぐ前に使用します。胸、背中、足元の順番に振りかけるのが正しいルールです。ひとつまみ位の少ない量で問題ありません。家族がいる場合は家族に振りかけてもらいます。
家族が家の中にいる場合は外まで出てきてもらい、お清めをお願いしましょう。一人暮らしの場合は自分で肩越しに背中に塩をふりかけます。葬儀に参列後、帰宅せずにそのまま職場などへ向かう場合もあると思います。
このような場合は葬儀会場を出た時に足元に塩を撒いて踏むという方法もあります。場合によってはお清めの塩が付いていない場合もあります。お清めは宗教的な儀式ですので自分の判断によって行わなくても特に問題はありません。
どうしても気になるようでしたら、普通の食塩や食卓塩でも構いませんのでどこかで塩を購入するか、家の中の人に塩を取ってもらってお清めを行いましょう。
お清めを忘れてしまった場合
お清めを忘れてそのまま家に入ってしまった場合はどうすれば良いのでしょうか。お清めの行為は宗教的な問題や個人の気持ちによる部分が大きいので、実際は忘れてしまっても特に問題はありません。
どうしても気になる場合は、部屋に入った後で盛り塩をして清めるという方法もあります。振りかけずに残ってしまった塩はどうしたらいいか困る場合もあるかと思いますが、そのまま捨ててしまって構いません。
ただし、これは食塩ではなく乾燥剤などが含まれている場合が多いため、決して食べないようにして下さい。何かと誤解している方が多い清めの塩ですが、本来の意味を理解していれば慌てることはありませんね。
遺族の立場としても、香典返しや挨拶状に「当然つけるもの」という訳ではない事がお分かり頂けるのではないでしょうか。
この記事に関係する商品
マナーサイトカテゴリ